すっぽんでロコモティブシンドロームを予防しよう

高齢化社会が進み、要介護になるお年寄りが年々増加中の今日、ロコモティブシンドロームという言葉の認知度が高まっています 。ロコモティブシンドロームとは、寝たきりや要介護になる可能性が高い状態のことをいいます。いつまでも元気で、ロコモティブシンドロームを予防するためにすっぽんを利用しましょう。

ロコモティブシンドロームとは要介護リスクの高い状態

ロコモティブシンドローム(locomotive Syndrome)は運動器症候群のことで、略してロコモと呼ばれます。

運動器とは、骨格、関節、筋肉、腱、靭帯がお互いに連携し合って体を自由に動かす組織や機能の総称のことです。運動器の働きが衰え、そのまま放置すればやがて寝たきりや、要介護のリスクが高まるロコモティブシンドロームは生活習慣病のひとつです。

すっぽんはロコモティブシンドロームの予防に有効な成分を含む

すっぽんにはカルシウム、ビタミンD、ビタミンK、コラーゲン、そしてコラーゲンの合成に必要なアミノ酸やビタミンCがバランス良く含まれています。これらの栄養素は骨を作り、骨の健康を維持するように働くのです。
すっぽんを摂取することにより、運動器の低下の原因とされる骨粗しょう症や変形性関節症を予防、改善することが期待できるというわけです。

ロコモティブシンドロームの予防には筋力を維持し、体力を増進することも必要です。すっぽんには筋肉を作るたんぱく質やアミノ酸の他にも、疲労回復に働くビタミンB群、抗酸化作用があり老化を防止するビタミンEが含まれています。また、動脈硬化を予防する不飽和脂肪酸も豊富で、生活習慣病の予防に働きます。

このように、多くの栄養成分をバランス良く含むすっぽんは、健康を維持し、ロコモティブシンドロームの予防と改善の手助けをするのです。

運動器を正常に保とう

ロコモティブシンドロームを予防するためには、運動器の働きを正常に保たなければなりません。では、運動器はどうして衰えるのでしょうか。

運動器が衰えるのは、加齢により運動器そのものの機能がうまく作用しなくなる、あるいは運動器の病気が考えられます。

加齢により運動器の機能が低下する原因は、筋肉量や持久力の低下、移動能力の低下、バランス感覚の低下などが考えられます。

運動器の病気は骨粗しょう症、リウマチ、骨折、麻痺、変形性関節症などです。

運動器が衰えると、体を動かすことが容易ではなくなり、一日中家の中で閉じこもりがちになります。体を動かさないと筋肉や持久力が低下し、些細なことで骨折しやすく、増々体を動かすことが難しくなるという悪循環に陥ります。やがて身の回りのことでさえ、自分で行うのが困難な状態となり、寝たきり、要介護になってしまうのです。

すっぽんの摂取と適度な運動が予防の鍵

ロコモティブシンドロームの予防には、すっぽんの摂取に加え、日頃から適度に体を動かすことがとても大切です。ウォーキング、ヨガ、ストレッチ、ラジオ体操などを生活習慣に取り入れましょう。

すっぽんを家庭で食べるのはなかなか困難なので、サプリメントを利用すると便利です。すっぽんのサプリメントはカプセル、粉末、錠剤、ドリンクなど、数多くの種類が販売されているので、自分に合ったものを選びましょう。

ロコモティブシンドロームは、早い人で40歳代から始まるといわれています。すっぽんのサプリメントの継続的な摂取で必要な栄養を補給し、ロコモティブシンドロームの予防に努めましょう。

まとめ

ロコモティブシンドロームは運動器症候群のことで、放置すると寝たきりや要介護になる可能性が高い状態のことをいいます。

ロコモティブシンドロームの予防には、運動器を低下させる原因である骨粗しょう症や変形性関節症を防ぐ必要があります。また、筋肉量や体力の低下を防ぐことも大切です。

すっぽんはカルシウム、コラーゲン、アミノ酸など、骨の健康を守り、筋肉を強化し、健康増進に必要な栄養素を数多く含みます。

ロコモティブシンドロームの予防に、すっぽんの摂取と適度に体を動かすことを生活習慣に取り入れましょう。

効果・成分・危険性・相性